ビジネスの世界でよく耳にする「マーケティング」というワード。
マーケティングは「リサーチ」や「広告」、「データ分析」などさまざまな意味を指しています。
つまり、「商品やサービスが売れるような仕組みづくり」をまとめてマーケティングと言うのです。
そんなマーケティングの基本的な手順をご存知ですか?
マーケティングには「環境分析」「市場の細分化」「ターゲットの明確化」「ポジションの確立」「マーケティングミックス」「マーケティング施策の実施と評価」の6つの基本的な手順があります。
この基本ができていないとどれだけ頑張っても結果が出にくくなってしまうので、要注意ですよ。
この記事では、マーケティングの6つの基本的な手順と合わせて、便利なフレームワークもご紹介していくので最後までご覧になってくださいね♪
目次
まずはマーケティングの基本的な6つの手順を解説していきましょう。
環境分析のポイントは、業界市場規模や成長率、平均購入金額などが挙げられます。
また、競合他社が販売しようとしている商品やサービスの特徴を知っておくことで、それよりも良いものを作り出せるため有利に進められます。
さらに、自社の分析も重要です。顧客数や売上高、他社と比べての強みや弱みも明確にしましょう。
環境分析をする際におすすめのフレームワークも後ほどご紹介していきますね♪
フレームワークはさまざまな種類があるので、特徴を理解して適した分析ができるようにしましょう。
セグメンテーションとも呼ばれる「市場の細分化」。
市場を何らかの軸で分割することを指します。
一般的に、年齢、性別、職業や居住エリアなどを軸として分割するケースが多いです。
「ターゲットの明確化」とは、市場の細分化で分類したものの中で最もアプローチしやすい市場を明確にすることです。
ターゲットを明確化することで、注力すべきところがわかってくるので売り上げを伸ばしやすくなりますよ。
「ポジションの確立」とは、明確化したターゲットに対して、どうやって商品やサービスを選んでもらうかを考えることです。
たとえターゲットの明確化ができたとしても、競合他社が同じターゲットに対してすでにアプローチをおこなっている可能性もありますよね。
なので競合他社と同じような商品やサービスを同じような方法で提供しても、集客は難しいでしょう。
ここでのポイントは、競合他社と違う方法でアプローチしていくことです。
たとえば、競合他社が「安さ」を売りにしていたら、ある程度高価格でも品質にこだわった商品やサービスを販売するのもよいでしょう。
また、競合他社が実店舗での販売に注力していたら、あなたはオンライン販売に注力するのも1つの手ですよ。
マーケティングミックスとは、マーケティングをするにあたって必要な要素をうまく組み合わせた施策のことです。
マーケティングを行う上で必要な要素の1つとして「4P」というものがあります。
マーケティングミックス4Pについてより詳しく解説した記事がこちらになります。よかったら参考にしてみてくださいね♪
しかしこの「4P」は企業目線になりがちなので、同時に消費者目線である「4C」を行う必要があります。
こちらについてもより詳しく解説した記事がありますので、こちらをご覧ください。
マーケティング施策の実施とは、これまでに設定したターゲットに対して実践的にアプローチしていきます。
Web広告やイベントの開催など、計画に基づいて施策を進めましょう。
思ったような成果が出なかった場合は、プロセスに原因があると考えられるため、課題を抽出し、問題点を解消できるように戦略を練り直しましょう。
ここまではマーケティングの基本的な手順について解説してきましたが、分析の途中で躓いてしまう可能性があります。
そんな時に便利な、分析に役立つフレームワークをここではご紹介していきますね。
マーケティングのフレームワークは他にもたくさん存在します。
何をどうやって使えばいいかわからない!と思ったそこのあなた。
19種類ものフレームワークを使い方と共にご紹介した記事もこちらにありますので、ぜひ合わせてご覧くださいね♪
マーケティングの基本知識として覚えておきたい1つにセールスとマーケティングの違いがあります。
なんとなく違うことはわかるけど、はっきりと答えられないあなたはぜひここで理解を深めていきましょう。
まずはセールスから解説していきます。
売るために努力すること…「この商品を○個売るぞ!」「そのために○件商談しよう!」
セールスとは「多くの人に商品を販売しよう!」など売ることにフォーカスされています。
ではマーケティングはどうでしょうか。
売れる仕組みを作ること…「顧客の気持ちやニーズを理解しよう」「顧客に合わせた商品を提供しよう」
お客様に買ってくださいとお願いしなくても、仕組みを作ることで自然と欲しいと思ってもらえる商品を作れるのがマーケティングの特徴です。
仕組み作りとはつまり、今回ご紹介した基本手順のことですね。
6つの基本手順の中に、多くの要素が組み込まれているため、もちろん簡単ではありません。
しかし一度その仕組みづくりをしてあげれば、自然と商品やサービスが売れるということになりますので、ぜひこの記事でご理解していただきたいです。
今回はマーケティングの基本手順についてご紹介させていただきました。
おの手順1つ1つにさらに多くの手順があるのです。
便利なフレームワークなどおすすめの記事をいくつかご紹介しましたのでぜひご参考にしてくださいね♪
以下にメールアドレスを入力しお申し込みください
コメントフォーム